さて、子供に英語を習わせたいけれどまだ小さいからママと離れるのは不安、でも早くから始めた方が効果があるのではないか・・・とお悩みのママ、一体いつから英語を始めさせるのがいいのでしょうか?
自分の二人の子供に英語をやらせてみて、何歳から始めるのがいい!という正解はあるとは思えませんでした。子供たちそれぞれの資質があり、日本語でも1歳半からしゃべれる子もいれば、話すのに時間のかかる子供がいるように、英語もいつから始めればいいということはないと思います。
しかしながら、自分の子供たちに英語を学ばせた経験からあえて言わせてもらえば、英語が楽しい楽しくないと子供に判断がつく前で、かつ日本語を話す前の1歳前後から英語を自然にインプットするということはひとつのきっかけになります。
最初のうちは家でママと一緒に英語に触れてみるくらいが、子供にもママにも力の入れ具合(抜け具合?)がちょうどいいかなぁと感じます。
ただし、これは「英会話」の成果を期待しないというのが前提です。会話はあくまでもコミュニケーションから培われます。ですから最初のうちは英語に興味を持ってもらうことが目的なので、インプットを気長にやることをお薦めします。あくまでも子供に英語の興味を持ってもらうのが目的ですから、決して無理強いしないで楽しくやることが大切だと思います。
そして、少しでも英単語が言えるようになったら、すっごく褒めてあげて子供が英語に興味を持つようにママが導いてあげるといった方がいいのではないかと思います。
順序としては、
<年齢> <内容>
1歳前後~ 単語のインプット
(子供の英語に対する興味の有無は関係なし)
↓
1歳半前後~2歳 簡単な会話、挨拶 + 単語のインプット
(子供の英語に対する興味はあったほうが良い)
↓
3歳~4歳 英会話教室・サークル、プリスクール、英語教材の活用など
という段階を踏んでいった方が無理がないです。
では、どういったことを家でやるのがいいのでしょうか?